チャレンジ 模擬問題

2017年12月出題

問1

天皇陛下が退位(存命中に位を退き、譲ること)される日にちが「2019年4月30日」と決まりました。これに関連して、天皇が「日本国」「日本国民統合」の「象徴※」であると定めている国のおおもとのルールは何ですか。正しいものを次から一つ選びなさい。【4級】
※象徴……目に見えないものを具体的なものによって表すことです。

1. 法律
2.最高裁判所の判決
3.日本国憲法
4.大日本帝国憲法

問2

環太平洋パートナーシップ協定(TPP)のように、特定の国や地域との間で経済の結びつきを強めるため、関税を引き下げたりなくしたりするだけでなく、より幅広い内容について結ぶルールを何といいますか。正しい言葉を次から一つ選びなさい。【3級】

1. 安全保障条約
2.自由貿易協定
3.相互援助条約
4.経済連携協定

問3

広島市で11月、核兵器に関する「賢人会議」が開かれました。核兵器を持っている国(保有国)、持っていない国(非保有国)の関係者らが参加し、核軍縮について話し合いました。核兵器や核軍縮に関連して、正しい説明を次から一つ選びなさい。【3級】

1. 世界にある核弾頭の大半は、中国とインドの2カ国が持っているとされる。
2.原爆を日本に投下した国、アメリカの現職大統領が被爆地を訪れたことはない。
3.核兵器禁止条約(2017年7月に採択)に、日本は参加していない。
4.核兵器禁止条約の採択に貢献した非政府団体(NGO)の「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」は、2017年のノーベル文学賞を受賞した。

問4

日本における貧困や格差に関連して、正しい記述を次から一つ選びなさい。【準2級】

1. 「ジニ係数」とは世帯ごとの所得の格差を示す指標で、その値が「1」に近いほど格差が小さく、「0」に近いほど格差が大きい状態を意味する。
2.生活保護に必要な費用は、国民が納める保険料と税金で賄われている。
3.生活保護の運用を巡る「朝日訴訟」で、最高裁判所は「日本国憲法の生存権規定は国民個人の具体的権利と国の義務を定めている」という判断を示した。
4.子どもの貧困が社会問題になる中、子どもの貧困対策を国の責務と明記する法律が施行された。

問5

「新しい人権」「日本国憲法に明記されていない権利」について、正しい記述を次から一つ選びなさい。【2級】

1. 一般に「知る権利」は、憲法上の「表現の自由」から導かれると解釈されている。
2.「環境権」は、環境基本法に明文規定がある。
3.日本の最高裁判所が「忘れられる権利」を法的権利として認めた例がある。
4.「アクセス権」とは、全ての人がマスメディアから情報を入手する権利のことだ。